電力の見える化

電力の見える化 電力の見える化

こんなお悩みありませんか

  • 電気料金を削減するには、どうすればいいの・・・?
  • 低コストにデマンド監視システムの導入をスタートさせたい。
  • 電力の管理が属人化している。全社員の省エネ意識を向上させたい。
  • SDGs活動・脱炭素への取り組みが企業課題だ。
ezeioのクラウド型
デマンド監視システム
なら
解決できます!

電気料金の削減方法を解説します!

高圧電力の需要家の電気料金は通常デマンド料金制となっており、電気料金の削減のためには、最大デマンド値を下げることが必要です。
まずは、電気料金を算出する計算式を見てみましょう。
デマンド値とは30分間の平均使用電力のことです。1日のデマンド値の中で、ピークが その日・・・ の「最大デマンド値」になります。

1日のデマンド値の中で、最大値がその日の「最大デマンド値」になります。

次に1ヶ月間のピークが その月・・・ の「最大デマンド値」となり、このピークが過去の11ヶ月の値より大きいと以降の1年間の基本料金が増えることになるのです。

1ヶ月の中の最大値を記録し、過去の11ヶ月間で最も大きい値が契約電力として算出されます。

たとえば、特定のわずか30分だけ電気を使いすぎてしまった場合でも、以降1年間の電気料金がUPしてしまうことになります。
逆に以降1年間に最大デマンド値を超えなければ、電気料金を削減することができます。

電気料金を削減するためには、以降1年間の「最大デマンド値」を抑えることにより可能になります。

つまり、電気料金の削減には最大デマンド値の抑制が不可欠です。
そこで、最大デマンド値の抑制のために重要な施策となるのが、電力の「見える化」です。いつ・何に・どれだけの電力を使用しているのかを常に把握し、関係者が確認できるようにするために、デマンド監視システムの導入が有効です。

デマンド監視システム(装置)とは?

デマンド監視システムとは、24時間連続してデマンド値を計測・予測し、確認するための装置です。
使用電力の見える化を行い、管理することで節電・省エネ・コスト削減に貢献します。

現在の電力を見える化し30分間の使用電力を予測。
予想電力に応じ警報(アラートメールなど)を出すこともできる。

デマンド監視システムには、空調などの機器の自動制御が行えるシステムが連動したタイプや無線型で簡易的に導入できるタイプなど、様々な機種があります。 事業所の規模や必要とする機能に合わせて最適なシステムを選定することが大切です。

NBKのクラウド型
デマンド監視システム

ezeioイージー・アイ・オー 」の3つのポイント

ポイント1

導入費用が少なく、低コスト
デマンド監視をスタート可能!

初期導入費用が安い

ezeioは無線通信のため、データの送受信のための配線が不要です。 本体に電気量計と電源を接続するだけで簡単に導入できるため、 電気工事費用を抑えられます。

導入費用について問い合わせる

ポイント2

クラウドサーバによる遠隔監視

PCやスマートフォンでリアルタイム
モニタリング

ezeioが設置された事業所内だけでなく、インターネット環境があれば、どこにいてもリアルタイムで確認できます。 また、アカウント登録をすれば、専用サイトから誰でもモニタリングが可能です。

ポイント3

指示ありメールで迷わせない!!
電力状況に応じた
きめ細やかな
アラーム(メール)設定

宛先・メッセージ内容・しきい値を自由に設定可能です。組み合わせて設定することで電力状況に応じた的確な指示を出すことができます。

宛先設定

宛先を複数指定できるため、関係者全員にメールで通知できます。アラームごとに宛先を変更することも可能です。

メッセージ内容

具体的な状況や指示をメールに記載することで、速やかな対応が可能になります。

しきい値

しきい値が異なるアラームを複数作成することで可能です。電力がひっ迫する前にメールをすることで、早めに対策ができます。

メール設定の例  
データの重要レベルにあわせて送信先を設定可能!

※本商品のデマンド監視機能はエネルギー管理を目的とした自主管理用です。課金目的では利用できません。
いかなる事由にかかわらず、本商品の使用中に契約電力を超過し、電力の基本料金が上がった場合、
当社は一切責任を負いかねますので、ご了承ください。

ezeioのクラウド型
デマンド監視システム
導入事例

A社の悩み…

省エネ対策でデマンド監視システムを導入しています。
最大需要電力(最大デマンド値)が上がらないように、一定の使用電力を超えると警報が鳴るように設定しているのですが、夏になると空調設備が一斉稼働し、警報が頻繁に鳴ります。その度に、設備管理者が空調を停止するため、工場内を走り回る必要があり、大きな負担になっています。
電力管理を設備管理者一人に属人化するのではなく、全社的に省エネに取り組める方法はありませんか?

ezeioのクラウド型
デマンド監視システム
なら
解決できます!
ポイント❶
ezeioを電力量計と電源を接続するだけで簡単に導入。低コストで導入できます。
ポイント❷
専用サイトから、多くの従業員がリアルタイムに電力使用状況をモニタリングできます。
ポイント❸
メールにより、関係者へ一斉周知ができます。
宛先・しきい値・メッセージの内容を細かく指定できるため、状況に応じた具体的な指示が可能で、すばやい対応が可能になります。

必要なメンバーに一斉にメールが飛ぶため、各部署で対応が可能になり、属人化や連絡のために走り回ることもなくなりました!
デマンド値の予測メールが来るため、警報がなる前に対策ができ、発生率も低減させることができました。
会社全体で省エネに取り組めるようになり、SDGs活動に一役かってます!

ezeioのクラウド型
デマンド監視システムの
導入ステップ

※パルス提供やパルス検出器については、ご契約の電力会社にご確認ください

01
電力会社にパルス提供サービスを
申し込む
02
ezeio(&パルス検出器)の取りつけ
03
ezeioの各種設定
電力量の取得を開始し、
アラームメールなど各種設定を行う

よくある問い合わせ

01
ezeioを導入する企業の規模や業種は?
初期費用が小さくすむため、中小規模事業者様の導入がメインですが、工場や店舗など複数拠点を展開する大企業様への導入も多いです。 業種は問わず様々な企業に導入が可能です。
02
電力使用量の削減のために、例えば、具体的にどのような活動が必要になりますか?
短時間に使用電力が急増してしまう場面のピークカット・ピークシフトが必要です。消費電力が大きい空調設備を停めたり、稼働するタイミングをシフトすることで対策できます。
03
記録の保管はされますか?
ezeioで計測したデータはクラウドサーバに3年間保管されます。 保管されるデータは電力などの計測データのほかに、アラームの発生履歴なども保存されます。これらのデータは専用サイトからCSV形式でダウンロードすることが可能です。 
04
予測機能はどれくらい前に通知されますか?
しきい値は任意に設定できるため、電力のひっ迫前から通知することが可能です。 早めに電力使用状況を通知することで、日ごろの節電に役立てます。
05
電力量計が建物から離れたところに設置されています。こういったところでもezeioは導入できますか?
ezeioは無線によりクラウドサーバと通信を行うため建物まで配線する必要はなく、電力量計の付近にネットワーク環境がないところでも導入が可能です。
06
ezeioはどのように電力を計測しますか?
ezeioは電力量計から発信されるパルスを計測することができ、専用サイトで1パルス当たりの電力量を設定することで電力を計測します。
07
ezeioを屋外に設置したいのですが、ezeioは防水ですか?
ezeioは防水仕様ではないので、ezeioを屋外に設置する場合は防雨型のボックスや盤の中に設置してください。 
アンテナの本体部分はIP56のため、屋外に設置することが可能です。
08
警報機(ブザー)を設置することはできますか?
一般的なデマンド監視システムのようにブザーなどによる警報機能を持たせることは可能です。しかし、配線費用がかかるため、初期費用が高額になります。警報機を設置したい場合、下記URLのような機器を設置する方法がございます。
http://www.patlite.jp/product/patmail.html
この機器の詳細は㈱パトライト様へお問い合わせください。
09
登録するアカウントに権限の設定はできますか?
はい。可能です。
「閲覧のみ」の設定ができるため、多くの人が登録しても安心してご利用いただけます。
10
サポートはありますか?
導入や設置はお客様の工事業者様が行っていただく必要があります。ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・資料ダウンロード

お電話での
お問い合わせ
0575-23-1162
受付時間 平日9:00-17:15
12:00-13:00 および 土日祝日
当社指定の休日を除く
メールでの
お問い合わせ
ezeioの
導入事例集

免責事項

1 本サービスの保証について
鍋屋バイテック株式会社(以下「甲」といいます)は、お客様(以下「乙」といいます)が甲から購入した本機器を用いて収集した自己の機材・設備に関するデータをウェブサイト上で管理するサービス(以下「本サービス」といいます)の正確性、有用性、完全性、その他乙による本サービスの利用について一切の保証を行わず、本サービスの利用に関して乙に生じた損害について、一切責任を負いません。

2 不可抗力に関する責任の免除
甲は、天変地異等の不可抗力により、甲と乙との間における本サービスの利用にかかる契約(以下「本契約」といいます)上の義務の履行遅滞または不履行が生じた場合、一切責任を負いません。

3 通信障害等による責任の免除
甲は、通信回線や移動体通信機器等の障害等による本サービスの中断・遅滞・中止により乙に生じた損害について、一切責任を負いません。

4 損害賠償責任の制限
甲が乙に対し本契約に関して損害賠償責任を負う場合、その賠償額は、当該責任の原因となる事由が生じた月を含めた過去12ヶ月間に乙が甲に対し支払った本利用料金の合計額を上限とします。