2017年

2017年11月29日

2017 国際ロボット展(iREX 2017) に出展しています。

本日より、東京ビッグサイト にて「2017 国際ロボット展(iREX 2017)」が始まります。
展示会ではお客さまにグリッパの操作体験もしていただけますので、ぜひNBKブースへお越しください!!お待ちしております。

2017年11月22日

工具を変えるだけで作業工数削減!? 狭所作業対応工具

狭い所でのねじの取りつけ・取りはずしの際、通常のドライバやレンチが入らず周辺部品を分解して作業を行う手間が発生してしまうことはありませんか?そんなお悩みは、NBKの狭所作業対応工具で解決!
周辺部品の分解の手間なく、装置の小型化に貢献できます。

2017年11月08日

「ねじのおはなし」第9話公開しました!!

「ねじのおはなし」第9話は、遅れ破壊について解説します。
遅れ破壊はなぜ起こるのか?どのような条件で起こるのか?防ぐことはできるのか?ネジゴンがわかりやすく解説します。

2017年08月23日

「ねじのおはなし」第8話公開しました!!

みなさん十字穴がリームアウト、いわゆる“なめた“状態になってしまい、ねじが取りはずせなくなってしまった経験はないでしょうか。
ペンチなどを使用して、四苦八苦しながら取りはずす経験はしたくないですよね。
本日は、ネジゴンが十字穴が“なめる”原因になる「カムアウト」について解説します。

2017年08月02日

塩水による錆びはこれで解決!二相ステンレスねじ

二相ステンレスとは、オーステナイト系とフェライト系それぞれの特長をあわせ持つ、強度・耐蝕性にすぐれたステンレスです。
海水淡水化装置、海水取水ポンプ、海洋機器、食品機械、食品製造ライン等の用途に適しています。

2017年07月26日

差すだけ簡単!! 位置決め・固定にロックピン。

ロックピンは、差すだけで簡単にワークの位置決めや固定ができます。
その構造は、頭部のボタンでピンの側面に内蔵されたポールまたはボールの出入りを操作します。手を離せば、ピンが穴から抜け落ちません。

2017年07月19日

メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017に出展しています。

「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2017」にて、通常の工具では、取りつけ・取りはずしができない盗難・いたずら防止用のねじや、さまざまな腐食環境に適応する、特殊材質ねじを展示しています。
設備の安全・安心・安定のために、ねじから見直してみませんか?

2017年07月05日

がっしり丈夫、だけどコンパクト。レベリングアジャスタを新発売!

パッドが薄くて、コンパクトですが大きな荷重に耐えることができます。
バリエーションが豊富で、用途・取りつけ箇所にあわせて選定可能。
パッドは、ねじに対して6°まで傾きます。傾斜面にも対応できます。
ねじ・パッドはステンレス製で耐蝕性にすぐれ、食品機械や医薬品機械などにオススメです。

2017年05月31日

スマートファクトリ化に!! IO-Link対応電動グリッパ

PCなどの操作端末からグリッパなどの末端機器まで一括で制御・管理。
品質・工程などの様々な情報を管理する先進的な工場にむけ、
IO-Linkは、今後日本でもさらなく拡大が見込まれます!!

2017年04月26日

盗難防止・セキュリティー対策に!! いたずら防止ねじ

通常の工具では,取りつけ・取りはずしができない「いたずら防止ねじ」に梅の花をイメージしたボタンボルトが登場!!
溝穴の中央にピンがついた特殊形状で、機器・装置の分解・いたずらを防止します。

2017年04月12日

IO-Link導入でこう変わる!! IO-Link対応電動グリッパ

インダストリー4.0を背景に注目を集めている「IO-Link」。
作業者が手動で行っていた温度管理やセンサ読み取りも、IO-Linkの双方向通信なら、末端機器から活動データを直接制御PCに送信。 工数削減や人員負担の軽減、生産性の向上が期待でき、今後日本でもさらなる拡大が見込まれます。

2017年03月01日

豊富なラインアップ!!「オイルレベルウインドウ/プラグ」

◆金属製・高耐久で豊富なサイズバリエーション!!
・豊富なねじサイズ。
・金属製のため、すぐれた耐久性。
・材質は、ステンレス、アルミ、真鍮から選択できます。
・オイルシールの材質により、耐熱温度を選択できます。

2017年02月15日

NBK特殊ねじの「解決力」とは?? (動画解説)

NBKの特殊ねじは「技術力」・「広い分野へ応用」・「技術の組み合わせ」によるSolutionで世界中のお客さまをサポート。
動画でわかりやすく解説します!!

2017年02月01日

「ねじのおはなし」第7話公開しました!

ねじの主な役割は、締めつけにより発生する軸力で物を締結することですが、実際の作業では軸力を直接監視することは困難なため、トルクレンチで締めつけトルクを管理し、それにより軸力を担保している方が多いと思います。しかし、ねじの締めつけ管理方法はそれ以外にもあります。そして、その中にはトルクレンチによる管理より軸力のばらつきが小さいものもあります。