【ロボットハンド導入事例】自動車部品製造メーカ/設備の電動化/過酷な環境での使用

╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
            ☆★ NBKニュース ★☆                2022.08.04
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋


先週は電動ロボットハンド・空気圧ロボットハンドの特長や導入メリットをご紹介いたしましたが、
ご覧いただけましたでしょうか?  

今回は、実際にNBKの電動ロボットハンド・空気圧ロボットハンドをご導入いただいたお客さまの
活用事例・導入効果をご紹介いたします。
お客さまがもしロボットハンドに関してお悩みをお持ちでしたら、解決の参考に
していただけるかもしれません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


<概要>
昨今取り組みが活発化してきたカーボンニュートラル実現にむけ、E社でもCO2排出の大きな原因である
エアコンプレッサを使用しない設備への移行が始まっています。

研究開発部のS氏は、電動ロボットハンドへの移行を検討していましたが、肝心の把持力が低い機種が
多く選定に難航していました。

「結局、空気圧ロボットハンドを使い続けるしかないのか・・・」



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


<概要>
従来から研磨工程でロボットハンドを使用しているO社では、過酷な環境によりロボットハンドが摩耗し、
頻繁に交換する必要がありました。

摩耗によるがたつきでワークを落としてしまうトラブルも発生しており、早急に対策をとる必要があり
ましたが、なかなか条件に合うロボットハンドが見つかりませんでした。

ロボットハンドの交換頻度が増えるにつれ、その分ラインの停止回数も増えることとなり、生産性にも
影響を及ぼしてしまっていました。



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

いかがでしたか?
高い選定条件をクリアできる部品を見つけられ、それが想定通りに稼働すると、次の検討が進んだり
想定外の収穫があったりして、可能性が広がりますよね。

他にも「複数サイズのワークを1つのロボットハンドで把持する事例」「大きなモーメントがかかる
状態で重量ワークを把持・搬送する事例」などがございますので、上記事例以外にも見てみたいと
思ってくださったら、下記よりご確認ください。


また、事例のE社・O社のようにロボットハンドに関してお悩みがおありでしたら、ぜひNBKにご相談ください。
お悩み解決に向けお手伝いいたします。
ご相談はこちら

次回は、ロボットハンドと同じぐらい重要なロボット周辺部品や、自動化・効率化を実現できる部品
(Oリングの組みつけやワークの反転など)をご紹介しますね。

また、前回のメールではNBKロボットハンド(電動駆動・空気圧駆動)の特長・導入メリットをご紹介しましたが、
ご覧いただけましたでしょうか?
◆こちらからご確認いただけます。
・メルマガ「NBKニュース」一覧
https://www.nbk1560.com/mailmagazine

お問い合わせ 

★☆…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…━━…☆★

●このメールマガジンは、当社のカタログをご利用のお客さま、当社にお問い
合わせをいただいた方、当社営業マンと名刺交換をさせていただいた方、
展示会にて当社ブースにお越しいただいた方にお送りしています。

●大変恐縮ですが、今後このメールマガジンの配信を希望されない場合は、
下記URLより配信停止のご連絡をお願いいたします。
https://www.nbk1560.com/mail_stop/

●配信先変更などのご連絡は、当メールに記載しています、
「お名前」をご明記のうえ、下記宛にご返信お願いいたします。
→e-mail: e-news@nbk1560.com

━━ その課題、解決します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
鍋屋バイテック会社      〒501-3939 岐阜県関市桃紅大地1番地   
コンタクトセンター      phone:0575-23-1162/fax:0575-23-1129  
NBKウェブサイト         https://www.nbk1560.com/
お問い合わせ               https://www.nbk1560.com/contact/general
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━