ロープシーブとは

ロープを介して動力を伝えたり、ロープを案内したりする滑車です。
ロープがはずれたり変形することがないように、ロープ径に応じた溝形状にしております。
NBKでは、クレーン用シーブおよびエコライザシーブを標準化しています。

特長

  • 溝部寸法はJIS B 8807:2003「クレーン用シーブ」に準拠しています。このJIS規格に準拠している標準品の取り扱いはNBKのみです。
  • 5種類のD/dについて各13サイズのシーブを標準化。全65サイズの充実のラインアップです。
  • 下穴品と標準ベアリング組込品の2タイプがあります。
  • サイズ・種類の異なるベアリング用の追加工も承ります。
  • 1個でも、短納期でお届けします。

標準ロープシーブ

D/dとは

シーブのピッチ円直径とロープの直径の比であり、選定係数ともいいます。
クレーン構造規格やJISなどの各種法規制において、機械装置の等級分類別に値が決められています。
このD/dとロープ径の値から、シーブの最小ピッチ円直径を決定します。

D/dとは

構造

ロープシーブ構造

商品一覧(適用標準ベアリング)

ロープ径 D/d
14 16 18 20 25
6

85

6206ZZ×1

100

6306ZZ×1

112

6306ZZ×1

125

6306ZZ×1

150

6306ZZ×1

6.3 90

6206ZZ×1

106

6306ZZ×1

118

6306ZZ×1

132

6306ZZ×1

160

6306ZZ×1

8

112

6207ZZ×2

132

6207ZZ×2

150

6206ZZ×2

160

6206ZZ×2

200

6206ZZ×2

9

132

6207ZZ×2

150

6207ZZ×2

170

6207ZZ×2

180

6207ZZ×2

236

6207ZZ×2

10

140

6208ZZ×2

160

6208ZZ×2

180

6208ZZ×2

200

6208ZZ×2

250

6208ZZ×2

11.2

160

6210ZZ×2

180

6210ZZ×2

212

6210ZZ×2

224

6210ZZ×2

280

6209ZZ×2

12.5

180

6211ZZ×2

200

6211ZZ×2

236

6211ZZ×2

250

6211ZZ×2

315

6211ZZ×2

14

200

6212ZZ×2

224

6212ZZ×2

265

6212ZZ×2

280

6212ZZ×2

355

6212ZZ×2

16

224

6214ZZ×2

265

6214ZZ×2

300

6214ZZ×2

335

6214ZZ×2

400

6213ZZ×2

18

265

6313ZZ×2

300

6313ZZ×2

335

6313ZZ×2

375

6313ZZ×2

450

6313ZZ×2

20

280

6314ZZ×2

335

6314ZZ×2

375

6314ZZ×2

400

6314ZZ×2

500

6314ZZ×2

22.4

315

6316ZZ×2

375

6316ZZ×2

425

6316ZZ×2

450

6316ZZ×2

560

6316ZZ×2

25

355

6318ZZ×2

400

6318ZZ×2

450

6317ZZ×2

500

6317ZZ×2

630

6317ZZ×2

*止め輪を付属していません

  • 表中の上段は標準ロープシーブのピッチ円直径、下段は標準ベアリングの呼び番号・配列数を示します。
  • D/dとは、シーブのピッチ円直径とロープの直径の比であり、選定係数ともいいます。
   クレーン構造規格やJISなどの各種法規制において、機械装置の等級分類別に値が決められています。
   このD/dとロープ径の値から、シーブの最小ピッチ円直径を決定します。

商品規格

溝部の寸法

ロープ径

d

溝底半径

r

溝深さ

h

リム幅

w(最大)

6 3.35 9 19
6.3 3.55 9.5 20
8 4.5 12.5 25
9 5 14 28
10 5.6 15 31.5
11.2 6 17 35.5
12.5 6.7 19 35.5
14 7.5 21.2 40
16 9 25 45
18 10 28 50
20 11.2 30 56
22.4 12.5 35.5 63
25 14 37.5 71

溝部寸法はJIS B 8807:2003「クレーン用シーブ」に準拠しています。
JIS G 3525「ワイヤロープ」において、ロープの実際径の許容差は、公称径10mm未満ではその径に対して0~+10%、公称径10mm以上は0~+7%と規定しています。

ロープシーブ規格

外周・リム側面の振れの許容値

                      単位:mm

ピッチ円直径Dp 外周の振れの許容値 リム側面の振れの許容値
118以下 0.3 0.3
118を超え 300以下 0.4 0.4
300を超え 630以下 0.6 0.6

外径の許容差

          単位:mm

外径De 外径の許容差
120以下 0~+1.6
120を超え 400以下 0~+2.4
400を超えるもの 0~+4

標準ベアリング

  規格 
標準ベアリングの適用穴公差 JIS B 0401「寸法公差及びはめあいの方式」の公差域クラス:N7
標準ベアリングの形式 JIS B 1521「深溝玉軸受」の両シールド付き
標準ベアリングの等級 JIS B 1521「深溝玉軸受」の等級:0級
止め輪の種類 JIS B 2804「止め輪」のC形穴用偏心止め輪

標準ベアリング寸法表

呼び番号 Db B' B Da
6206ZZ×1 62 16 16 56
6206ZZ×2 62 32 16 56
6207ZZ×2 72 34 17 65
6208ZZ×2 80 36 18 73
6209ZZ×2

85

38 19 78
6210ZZ×2 90 40 20 83
6211ZZ×2 100 42 21 91
6212ZZ×2 110 44 22 101
6213ZZ×2 120 46 23 111
6214ZZ×2 125 48 24 116
6306ZZ×1 72 19 19 65
6313ZZ×2 140 66 33 128
6314ZZ×2 150 70 35 138
6316ZZ×2 170 78 39 158
6317ZZ×2 180 82 41 166
6318ZZ×2 190 86 43 176

適応穴加工

単列深溝玉軸受以外のベアリング・メタルブシュなどの適用穴加工も行います。

ベアリング加工サービス

ロープシーブ商品一覧へ

お問い合わせ

設計に役立つ新商品・技術情報をメルマガで毎週配信中!