公開日:2015年10月27日

インタロック装置の取りはずし防止対策

このエントリーをはてなブックマークに追加

インタロック装置の取りはずし防止対策

 ISO 14119の改正(2013年)により、インタロック装置の解体や取りはずし防止対策、
無効化防止対策が必要となりました。
その対策のひとつに、一方向にしか回せない特殊ねじの利用が推奨されています。

ISO 14119:2013 機械類の安全性-ガードと共同するインタロック装置-設計及び選択のための原則 抜粋

7  インタロック装置不作動の可能性を最小限にする設計
7.2インタロック装置不作動の可能性を最小限にする追加措置
   合理的に予測可能な方法での不作動が防止されるように、インタロック装置は選択され、
   及び/又は設置されなければならない。
   (c)取外し不可能な固定(例えば、溶接、接着、一方向ねじ、リベット結合)を用いて
   インタロック装置素子の分解又は位置変更を防止する。

対策にはNBKのいたずら防止ねじがおすすめです!

ワンサイドなべ小ねじ

取りつけは市販のマイナスドライバで。取りはずしは専用の工具が必要です。

SROS 

商品詳細を見る>

その他の種類のいたずら防止ねじもあります。

いたずら防止ねじ商品一覧へ

いたずら防止ねじとは?

安全対策・予防措置 特殊ねじ
このエントリーをはてなブックマークに追加