公開日:2014年03月31日
Vプーリー交換で省エネしましょう!
2分でわかる、プーリーの寿命と溝の測定方法

プーリーV 溝部の摩耗を確認するためのゲージです。
詳細はこちら ⇒ VMGU
Vプーリー交換による空調機の消費電力削減

空調機仕様
- 風量・・・8,000m3/h
- 全静圧・・・67mmH2O
- 回転数・・・1,090min-1
- モータ定格・・・3.7kW-4P/200V-14.0A/1,750min-1
- ベルト・・・A-80×3本
- モータ側プーリー・・・212-A-3×φ28
- ファン側プーリー・・・355-A-3×φ40
試験結果
試験片 | 写真 | R相電流値 (A) |
静圧 (mmH2O) |
固有振動数 (HZ) |
ベルト張力 (N) |
回転数 ※ (min-1) |
消費電力 (KW) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
摩耗品Vプーリー | ![]() |
9.75~9.9 | 20 | 38.2~44.0 | 221~293 | 1,755 1,058 |
|
新品Vプーリー | ![]() |
9.5~9.6 | 19 | 36.2~41.3 | 198~257 | 1,753 1,061 |
※上段:モータ回転数、 下段:ファン回転数
試験方法
- 空調機に試験片を取りつけて機械を運転し、ベルトをなじませる。
- 一日経過後に、モータR相の電流値と静圧を計測。
- 運転を一旦停止して、ベルトの固有振動数及び張力を計測。
- 運転再開し、モータ及びファンの回転数を測定する。
- なお,摩耗品に関しては、ベルト張力を強くした条件でも試験する。
補足
測定した電流の最小値から消費電力の概算を、
次式により計算して下表に示します。
電力P(W)=√3・V・I・cosθ
※V:電圧値(V) I:電流値(A) cosθ:力率(cosθ=0.7とする)
まとめ
交換時期
[目安] 交換:5年ごと(点検:1年ごと) 5年に1度、Vプーリー交換していますか? こんな症状が現れたら交換のサインです! 詳しく見る>
コストダウン・省エネ・長寿命
プーリー・シーブ