カップリング(軸継手)
トルク・外径から選定
アクチュエータから選定
高減衰能ゴムタイプ
ディスクタイプ
ジョータイプ
スリットタイプ
オルダムタイプ
クロスジョイントタイプ
リジッドタイプ
ベローズタイプ
セレーションタイプ
フレクサス
フランジ形軸継手
真空装置用ねじ
クリーン環境適応ねじ
低頭ボルト・小頭ボルト
機能性ステンレスねじ
チタンねじ
特殊材質ねじ
工具
特殊表面処理ねじ
微細ねじ・精密ねじ
脱落防止ねじ・全ねじ
DZUS(クイックアクセスファスナ)
固定・位置決めねじ
インチねじ(ユニファイねじ)
いたずら防止ねじ
ヘクサロビュラねじ
オイルゲージ(オイルレベルウィンドウ)・プラグ
ワッシャー(座金)・インサート
樹脂ねじ(プラスティックねじ)
ねじのゆるみ止め部品
カバーキャップ
耐薬品ねじ
六角穴付きボルト(キャップボルト)
六角ボルト
薄板固定ねじ
生産性向上・座金組込みねじ
使用目的一覧
真空
低アウトガス
クリーン
耐薬品
高強度
高比強度
耐熱
かじり・焼きつき防止
締めつけ穴破損防止
反射防止
電気絶縁性
非磁性
軽量
省スペース
生産性向上
紛失防止
ゆるみ止め
装飾
固定・位置決め
搬送
ポジショニングブラケット
クランプレバー
カムレバー
機能レバー
ノブ・ツマミ
取っ手
インデックスプランジャ
ロックピン
プランジャ
クランピングスクリュー・グラブスクリュー
ストッパボルト・ストッパスクリュー
ショルダーボルト・アジャストボルト・スクリューアダプタ
ラッチ(キャッチ・掛け金)
ヒンジ(蝶番・丁番)
回転ハンドル・クランクハンドル
グリップ
アジャスタ(レベリングアジャスタ・レベルアジャスター)・水平器
防振ゴム・ゴムバンパ
クロスクランパ・シャフトクランパ
ボールジョイント・アングルヒンジ
クイックリリースジョイント
構造部品
六角支柱
スライドレール・ローラガイド
リニアアクチュエータ
セットカラー
インジケータ
スケール
ダイアル
手動ステージ
ボールローラ
FA用小型強力マグネット
モニターアーム・タブレットホルダ(画N固)
スイベルユニット
位置割り出し・角度調整
ハンドル自動化ユニット
IoT
パワークランパー(空気圧クランプ式)
スイッチボックス
プーリー
JIS V プーリー
ウェッジプーリー
イソメック® SP プーリー
標準 V プーリー
イソメック® ポリドライブ プーリー
変速プーリー
イソメック® ブッシング
ヴァンキン®プーリー
モータベース
タイミングプーリー
シーブ
テンショナー・アイドラー
リニアクランパ・ズィー®(リニアガイド用ブレーキ・クランプ機構)
高性能ショックアブソーバ・高性能エラストマストッパ
リニアガイド用ストッパ
アクチュエータブラケット
コンパクトコンプレッサ
モータブラケット
電動グリッパ
空気圧グリッパ
協働ロボットハンド(グリッパ)
オートツールチェンジャ
新ツールチェンジシステム
ハンドリングツール
システムテクノロジ
ロボットスタンド
工場設備用部品
Vプーリー追加工サービス
ベアリング穴追加工サービス
軸継手軸穴追加工サービス
カップリング軸穴・キー溝追加工サービス
ステンレスねじ変更サービス
クリーン洗浄・クリーン梱包サービス
レバー位置変更サービス
ゆるみ止めサービス
ねじカットサービス
レバー・ノブ ねじ組み合わせサービス
ねじ付属サービス
ハンドル追加工サービス
スケールプレート・スケールステッカ カットサービス
レーザ刻印サービス
目盛り刻印サービス
バラ売りサービス
脱落防止加工サービス
特殊ねじ |新商品
クリーン洗浄・クリーン梱包済み六角穴付き脱落防止ねじを発売しました。
2025年03月25日
機械要素部品 |新商品
コレットタイプのアルミコントロールノブを発売しました。
メタルプルノブを発売しました。
メタルスモールノブを発売しました。
ハイジェニックデザインのステンレス取っ手を発売しました。
ハイジェニックデザイン用シールリングを発売しました。
六角穴付き脱落防止ねじに新サイズを追加しました。
チューブラアーチ取っ手に新サイズを追加しました。
ステンレスキャビネット取っ手に新サイズを追加しました。
ステンレス取っ手に新サイズを追加しました。
アルミコントロールノブのバリエーションを追加しました。
取っ手のバリエーションを追加しました。
薄板固定用の座金組込みねじを発売しました。
2025年02月25日
六角穴付き脱落防止ねじ(SUS316L)を発売しました。
リニアスライドレールを発売しました。
ローラガイドセットを発売しました。
ローラガイドを発売しました。
ローラガイド(ステンレス製)を発売しました。
カムローラ専用レンチを発売しました。
六角穴付きボルト(SUH660)を発売しました。
2025年01月28日
脱落防止シリーズ
SEMI規格(SEMI S8-0218)準拠
オールステンレス
オールメタル
ユニバーサルデザインシリーズ
ハイジェニック
2025年03月26日
2025年02月27日
2025年02月10日
2025年02月03日
2024年11月06日
2024年11月01日
2025年01月30日
2025年01月27日
2023年11月01日
2025年03月10日
2025年02月21日
2025年02月20日
2024年11月22日
2025年02月17日
2024年06月28日
2024年06月25日
2025年01月17日
2024年03月11日
2023年04月20日
2021年10月01日
2021年01月26日
2025年01月21日
2024年12月02日
2024年10月07日
2024年09月24日
2024年05月28日
2024年11月26日
2024年11月12日
2024年01月19日
2025年02月13日
2024年12月05日
2024年02月27日
2024年01月30日
2024年12月10日
2024年12月03日
2024年11月20日
2024年09月10日
2024年08月23日
2024年03月22日
2023年02月02日
2022年05月31日
正しい使い方 ここがポイント! 脱落防止シリーズ(ヌスミ加工ねじ)カバーからの脱落・紛失を防止する部品の使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
カバーからの脱落・紛失を防止する部品の使い方をご紹介します。
2024年01月19日 time >
正しい使い方 ここがポイント! キャプティブスクリュー脱落・紛失・締め忘れを防止するねじの使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
脱落・紛失・締め忘れを防止するねじの使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! 六角破損ねじ取りはずしソケット角部が破損した六角ボルト・六角ナットを取りはずすためのソケットの使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
角部が破損した六角ボルト・六角ナットを取りはずすためのソケットの使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! リセス破損ねじ取りはずしビット/インパクトドライバリセスがつぶれたり、なめてしまったねじを取りはずすための工具の使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
リセスがつぶれたり、なめてしまったねじを取りはずすための工具の使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! 六角ソケット(ねじ保持機能つき)六角ボルトや六角ナットを磁力を利用しないで保持できるソケットの使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
六角ボルトや六角ナットを磁力を利用しないで保持できるソケットの使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! 盗難防止ナット/盗難防止ナット用ソケット市販の工具で取りつけ可能な盗難防止ナットの使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
市販の工具で取りつけ可能な盗難防止ナットの使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! DZUS/ズース(クイックアクセスファスナ)パネルを素早く強固に締結できる部品の使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
パネルを素早く強固に締結できる部品の使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! 狭所作業対応プレートドライバ/狭所作業対応ヘクサロビュラレンチ狭い箇所にあるねじの取りつけ・取りはずしができる工具の使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
狭い箇所にあるねじの取りつけ・取りはずしができる工具の使い方をご紹介します。
正しい使い方 ここがポイント! 偏心クランプボルト軸心から偏心した頭部がワークを強力にクランプするボルトの使い方をご紹介します。2024年01月19日 time >
軸心から偏心した頭部がワークを強力にクランプするボルトの使い方をご紹介します。
突然起こるねじの“遅れ破壊”【第9話】締めつけていたねじが、時間が経過した後、突然折れてしまう現象を遅れ破壊と呼びます。外見上は変形などがないのに、予期せず破壊するので大きなトラブルにつながることもあります。 遅れ破壊はなぜ起こるのか?どのような条件で起こるのか?防ぐことはできるのか?ネジゴンがわかりやすく解説します。 2024年01月18日 time >
締めつけていたねじが、時間が経過した後、突然折れてしまう現象を遅れ破壊と呼びます。外見上は変形などがないのに、予期せず破壊するので大きなトラブルにつながることもあります。 遅れ破壊はなぜ起こるのか?どのような条件で起こるのか?防ぐことはできるのか?ネジゴンがわかりやすく解説します。
2024年01月18日 time >
十字穴が“なめる”原因。「カムアウト」を解説【第8話】みなさん十字穴がリームアウト、いわゆる“なめた“状態になってしまい、ねじが取りはずせなくなってしまった経験はないでしょうか。 ペンチなどを使用して、四苦八苦しながら取りはずす経験はしたくないですよね。本日は、ネジゴンが十字穴が“なめる”原因になる「カムアウト」について解説します。2024年01月17日 time >
みなさん十字穴がリームアウト、いわゆる“なめた“状態になってしまい、ねじが取りはずせなくなってしまった経験はないでしょうか。 ペンチなどを使用して、四苦八苦しながら取りはずす経験はしたくないですよね。本日は、ネジゴンが十字穴が“なめる”原因になる「カムアウト」について解説します。
2024年01月17日 time >
塑性域締めつけと弾性域締めつけとは?ねじの締めつけ管理方法【第7話】 ねじ(ボルト)とは締めつけにより発生する軸力により物を締結することが主な役割ですが、実際の作業では軸力を直接監視することは困難なため、トルクレンチで締めつけトルクを管理し、それにより軸力を担保している方が多いと思います。しかし、ねじ(ボルト)の締めつけ管理方法はそれ以外にもあります。そして、その中にはトルクレンチによる管理より軸力のばらつきが小さいものもあります。今日はそれらをネジゴンがわかりやすく解説します。 2024年01月16日 time >
ねじ(ボルト)とは締めつけにより発生する軸力により物を締結することが主な役割ですが、実際の作業では軸力を直接監視することは困難なため、トルクレンチで締めつけトルクを管理し、それにより軸力を担保している方が多いと思います。しかし、ねじ(ボルト)の締めつけ管理方法はそれ以外にもあります。そして、その中にはトルクレンチによる管理より軸力のばらつきが小さいものもあります。今日はそれらをネジゴンがわかりやすく解説します。
2024年01月16日 time >
SUSねじ”以外”にもいろいろあるのです【第6話】みなさんが使用するねじのほとんどは、鉄かステンレス製だと思います。しかし、その他にも、おもしろい特長を持った、さまざまな材質のねじがあります。もしかすると、それらは鉄やステンレスでは解決できないお客さまの課題を解決してくれるかもしれません。今日は、そんな特殊な材質のねじの種類と特長をネジゴンがご紹介します。 2024年01月15日 time >
みなさんが使用するねじのほとんどは、鉄かステンレス製だと思います。しかし、その他にも、おもしろい特長を持った、さまざまな材質のねじがあります。もしかすると、それらは鉄やステンレスでは解決できないお客さまの課題を解決してくれるかもしれません。今日は、そんな特殊な材質のねじの種類と特長をネジゴンがご紹介します。
2024年01月15日 time >
SUSねじにもいろいろあるのです【第5話】一言で「ステンレスねじ」と言っても、その鋼種はさまざまです。SUS304やSUSXM7がステンレスねじでは一般的な鋼種ですが、それ以外にも、錆びにくいだけじゃない、さまざまな特長をもったステンレスねじがあります。今日はネジゴンが、主にねじに使用されるステンレスをご紹介します。もしかすると、今直面している課題を解決するステンレスねじがあるかもしれません。2024年01月12日 time >
一言で「ステンレスねじ」と言っても、その鋼種はさまざまです。SUS304やSUSXM7がステンレスねじでは一般的な鋼種ですが、それ以外にも、錆びにくいだけじゃない、さまざまな特長をもったステンレスねじがあります。今日はネジゴンが、主にねじに使用されるステンレスをご紹介します。もしかすると、今直面している課題を解決するステンレスねじがあるかもしれません。
2024年01月12日 time >
耐蝕目的だけじゃない。機能的なねじの表面処理【第3話】ねじの表面処理といえば、四三酸化鉄皮膜(黒染め)やユニクロメッキなど耐蝕を目的としたものが思いつきますが、耐蝕性以外の特性を付与するねじの表面処理もあるのです。今回は、そんな機能的なねじの表面処理をネジゴンが紹介します。2024年01月10日 time >
ねじの表面処理といえば、四三酸化鉄皮膜(黒染め)やユニクロメッキなど耐蝕を目的としたものが思いつきますが、耐蝕性以外の特性を付与するねじの表面処理もあるのです。今回は、そんな機能的なねじの表面処理をネジゴンが紹介します。
2024年01月10日 time >
ねじの用語解説【第2話】ねじを扱っていると、さまざまな専門用語が出てきます。わからない言葉が出てくるたびに参考書やインターネットで調べたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。今回は、ねじの専門用語の中でも、特によく出てくる用語をネジゴンが解説します。2024年01月09日 time >
ねじを扱っていると、さまざまな専門用語が出てきます。わからない言葉が出てくるたびに参考書やインターネットで調べたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいますよね。今回は、ねじの専門用語の中でも、特によく出てくる用語をネジゴンが解説します。
2024年01月09日 time >
新規保存