公開日:2015年01月14日
炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質 JIS B 1051:2000より抜粋

炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質
強度区分に対する機械的性質
機械的性質 | 強度区分 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3.6 | 4.6 | 4.8 | 5.6 | 5.8 | 6.8 | 8.8(1) | 9.8(2) | 10.9 | 12.9 | ||||
d≦16 | d>16(3) | ||||||||||||
呼び引張強さ Rm、nom N/mm2 | 300 | 400 | 500 | 600 | 800 | 800 | 900 | 1,000 | 1,200 | ||||
最小引張強さ Rm、min(4) N/mm2 | 330 | 400 | 420 | 500 | 520 | 600 | 800 | 830 | 900 | 1,040 | 1,220 | ||
ビッカース硬さ HV F≧98N |
最小 | 95 | 120 | 130 | 155 | 160 | 190 | 250 | 255 | 290 | 320 | 385 | |
最大 | 220(5) | 250 | 320 | 335 | 360 | 380 | 435 | ||||||
ブリネル硬さ HB F=30D2/0.102 |
最小 | 90 | 114 | 124 | 147 | 152 | 181 | 238 | 242 | 276 | 304 | 366 | |
最大 | 209(5) | 238 | 304 | 318 | 342 | 361 | 414 | ||||||
ロックウェル硬さ | 最小 | HRB | 52 | 67 | 71 | 79 | 82 | 89 | - | - | - | - | - |
HRC | - | - | - | - | - | - | 22 | 23 | 28 | 32 | 39 | ||
最大 | HRB | 95.0(5) | 99.5 | - | - | - | - | - | |||||
HRC | - | - | 32 | 34 | 37 | 39 | 44 | ||||||
表面硬さ HV0.3 | 最大 | - | (6) | ||||||||||
下降伏点 ReL(7) N/mm2 | 呼び | 180 | 240 | 320 | 300 | 400 | 480 | - | - | - | - | - | |
最小 | 190 | 240 | 340 | 300 | 420 | 480 | - | - | - | - | - | ||
0.2%耐力 Rp0.2(8) N/mm2 | 呼び | - | - | 640 | 640 | 720 | 900 | 1,080 | |||||
最小 | - | - | 640 | 660 | 720 | 940 | 1,100 | ||||||
保証荷重応力 Sp | Sp/ReL 又は Sp/Rp0.2 | 0.94 | 0.94 | 0.91 | 0.93 | 0.9 | 0.92 | 0.91 | 0.91 | 0.9 | 0.88 | 0.88 | |
N/mm2 | 180 | 225 | 310 | 280 | 380 | 440 | 580 | 600 | 650 | 830 | 970 | ||
破断伸び % | 最小 | 25 | 22 | - | 20 | - | - | 12 | 12 | 10 | 9 | 8 |
注
- 強度区分8.8、d≦16mmのボルトを、ボルトの保証荷重を超えて過度に締め付けた場合には、ナットのねじ山がせん断破壊を起こす危険性がある。
- 強度区分9.8は、ねじの呼び径16mm以下のものだけに適用する。
- 強度区分8.8の鋼構造用ボルトに対しては、ねじの呼び径12mmで区分する。
- 最小の引張強さは、呼び長さ2.5d以上のものに適用し、呼び長さ2.5d未満のもの又は引張試験ができないもの(例えば、特殊な頭部形状のもの)には、 最小の硬さを適用する。
- ボルト、ねじ及び植込みボルトのねじ部先端面の硬さは、250HV、238HB又は99.5HRB以下とする。
- 強度区分8.8 - 12.9の製品の表面硬さは、内部の硬さよりも、ビッカース硬さHV0.3の値で30ポイントを超える差があってはならない。
ただし、強度区分10.9の製品の表面硬さは、390HVを超えてはならない。 - 下降伏点ReLの測定ができないものは、0.2%の耐力Rp0.2による。強度区分4.8、5.8及び6.8に対するReLの値は、計算のためだけのもので、 試験のための値ではない。
- 強度区分の表し方に従う降伏応力比及び最小の0.2%耐力Rp0.2は、削出試験片による試験に適用するものであって、製品そのものによる試験で、 これらの値を求めようとすると製品の製造方法又はねじの呼び径の大きさなどが原因で、この値がかわることがある。
下降伏点又は耐力と引張強さとの比
常温を超える温度における下降伏点又は耐力
強度区分 | 温度 | ||||
---|---|---|---|---|---|
20℃ | 100℃ | 200℃ | 250℃ | 300℃ | |
下降伏点 ReL 又は 0.2%耐力 Rp0.2 N/mm2 | |||||
5.6 | 300 | 270 | 230 | 215 | 195 |
8.8 | 640 | 590 | 540 | 510 | 480 |
10.9 | 940 | 875 | 790 | 745 | 705 |
12.9 | 1100 | 1020 | 925 | 875 | 825 |
ボルト、ねじ及び植込みボルトの機械的性質は、高温になると温度と共に変化する。左表は、参考として、高温状態での下降伏点又は0.2%耐力の大まかな値を
示したものである。このデータは、試験の要求事項として用いてはならない。
高温状態が連続的に続いた場合には、重要視しなければならないリラクゼーションが発生することがある。代表的な例として、300℃の環境温度で100時間保持すると、降伏点の低下のために、初期締付力が25%以上低下すると考えられる。
六角穴付きボルトの機械的性質と最大締め付けトルク(強度区分10.9・12.9 並目ねじの場合)
ねじの呼び | 有効断面積 (mm2) |
最小引張荷重(N) | 0.2%耐力荷重(N) | 許容最大軸力(N) | 最大締め付けトルク(N・m) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K=0.25 | K=0.4 | ||||||||||
10.9 | 12.9 | 10.9 | 12.9 | 10.9 | 12.9 | 10.9 | 12.9 | 10.9 | 12.9 | ||
M1.6 | 1.27 | 1,320 | 1,550 | 1,140 | 1,370 | 790 | 950 | 0.32 | 0.38 | 0.5 | 0.6 |
M2 | 2.07 | 2,150 | 2,530 | 1,860 | 2,230 | 1,300 | 1,560 | 0.65 | 0.78 | 1.0 | 1.2 |
M2.5 | 3.39 | 3,530 | 4,140 | 3,050 | 3,660 | 2,130 | 2,560 | 1.33 | 1.6 | 2.1 | 2.6 |
M3 | 5.03 | 5,230 | 6,140 | 4,520 | 5,430 | 3,160 | 3,800 | 2.37 | 2.85 | 3.8 | 4.6 |
M4 | 8.78 | 9,130 | 10,700 | 7,900 | 9,480 | 5,530 | 6,630 | 5.53 | 6.63 | 8.8 | 10.6 |
M5 | 14.2 | 14,800 | 17,300 | 12,700 | 15,300 | 8,930 | 10,700 | 11.2 | 13.3 | 17.9 | 21.4 |
M6 | 20.1 | 20,900 | 24,500 | 18,000 | 21,700 | 12,600 | 15,200 | 18.9 | 22.8 | 30.2 | 36.5 |
M8 | 36.6 | 38,100 | 44,600 | 32,900 | 39,500 | 23,000 | 27,600 | 46.0 | 55.2 | 73.6 | 88.2 |
M10 | 58 | 60,300 | 70,800 | 52,100 | 62,600 | 36,500 | 43,800 | 91.3 | 109 | 146 | 175 |
M12 | 84.3 | 87,700 | 103,000 | 75,800 | 91,000 | 53,000 | 63,700 | 159 | 191 | 254 | 305 |
M14 | 115 | 120,000 | 140,000 | 103,000 | 124,000 | 72,700 | 87,200 | 254 | 305 | 407 | 488 |
M16 | 157 | 163,000 | 192,000 | 141,000 | 169,000 | 98,700 | 118,000 | 394 | 472 | 631 | 755 |
M18 | 192 | 200,000 | 234,000 | 173,000 | 207,000 | 121,000 | 145,000 | 544 | 652 | 871 | 1,040 |
M20 | 245 | 255,000 | 299,000 | 220,000 | 264,000 | 154,000 | 185,000 | 770 | 925 | 1,230 | 1,480 |
M22 | 303 | 315,000 | 370,000 | 273,000 | 327,000 | 191,000 | 229,000 | 1,050 | 1,250 | 1,680 | 2,010 |
M24 | 353 | 367,000 | 431,000 | 317,000 | 380,000 | 222,000 | 266,000 | 1,330 | 1,590 | 2,130 | 2,550 |
M27 | 459 | 477,000 | 560,000 | 413,000 | 496,000 | 289,000 | 347,000 | 1,950 | 2,340 | 3,120 | 3,740 |
M30 | 561 | 583,000 | 684,000 | 504,000 | 605,000 | 353,000 | 423,000 | 2,640 | 3,170 | 4,230 | 5,070 |
備考
- 上記表中の最小引張荷重はJIS B 1051:2000による。
- 0.2%耐力荷重=0.2%耐力×有効断面積
- 許容最大軸力=0.7×0.2%耐力荷重
- 最大締め付けトルク=トルク係数[K]×許容最大軸力×呼び径
- トルク係数:油潤滑の場合 K=0.25 , 無潤滑(めっき品等)の場合 K=0.4
12.9の最小引張強さは1220N/mm2 , 0.2%耐力は1080N/mm2
10.9の最小引張強さは1040N/mm2 , 0.2%耐力は900N/mm2
トルク係数は使用条件により変わります。参考値としてご利用ください。
六角穴付きボルトの機械的性質と最大締め付けトルク(A2-50・A2-70 並目ねじの場合)
ねじの呼び | 有効断面積 (mm2) |
最小引張荷重(N) | 0.2%耐力荷重(N) | 許容最大軸力(N) | 最大締め付けトルク(N・m) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
K=0.1 | K=0.3 | K=0.5 | |||||||||||
A2-50 | A2-70 | A2-50 | A2-70 | A2-50 | A2-70 | A2-50 | A2-70 | A2-50 | A2-70 | A2-50 | A2-70 | ||
M2 | 2.07 | 1,030 | 1,450 | 430 | 930 | 300 | 650 | 0.06 | 0.13 | 0.18 | 0.39 | 0.3 | 0.7 |
M2.5 | 3.39 | 1,690 | 2,370 | 710 | 1,520 | 490 | 1,060 | 0.12 | 0.27 | 0.37 | 0.80 | 0.6 | 1.3 |
M3 | 5.03 | 2,510 | 3,520 | 1,050 | 2,260 | 730 | 1,580 | 0.22 | 0.47 | 0.66 | 1.42 | 1.1 | 2.4 |
M4 | 8.78 | 4,380 | 6,140 | 1,840 | 3,940 | 1,280 | 2,750 | 0.51 | 1.1 | 1.54 | 3.30 | 2.6 | 5.5 |
M5 | 14.2 | 7,090 | 9,920 | 2,970 | 6,380 | 2,070 | 4,460 | 1.04 | 2.23 | 3.11 | 6.69 | 5.2 | 11.2 |
M6 | 20.1 | 10,000 | 14,000 | 4,220 | 9,050 | 2,950 | 6,330 | 1.77 | 3.8 | 5.31 | 11.3 | 8.9 | 19 |
M8 | 36.6 | 18,300 | 25,600 | 7,680 | 16,400 | 5,370 | 11,500 | 4.3 | 9.2 | 12.8 | 27.6 | 21.5 | 46 |
M10 | 58 | 28,900 | 40,500 | 12,100 | 26,000 | 8,510 | 18,200 | 8.5 | 18.2 | 25.5 | 54.6 | 42.6 | 91 |
M12 | 84.3 | 42,100 | 58,900 | 17,600 | 37,900 | 12,300 | 26,500 | 14.7 | 31.8 | 44.2 | 95.4 | 74 | 159 |
M14 | 115 | 57,700 | 80,800 | 24,200 | 51,900 | 16,900 | 36,300 | 23.6 | 50.8 | 70.9 | 152 | 118 | 254 |
M16 | 157 | 78,300 | 109,000 | 32,900 | 70,500 | 23,000 | 49,300 | 36.8 | 79 | 110 | 236 | 184 | 394 |
M20 | 245 | 122,000 | 171,000 | 51,400 | 110,000 | 35,900 | 77,100 | 72 | 154 | 215 | 462 | 359 | 771 |
備考
- 0.2%耐力荷重=0.2%耐力×有効断面積
- 許容最大軸力=0.7×0.2%耐力荷重
- 最大締め付けトルク=トルク係数[K]×許容最大軸力×呼び径
- トルク係数:表面処理有りの場合 K=0.1 , 表面処理なしの場合 K=0.3 , クリーン洗浄品の場合 K=0.5
A2-70の最少引張強さは700N/mm2 , 0.2%耐力は450N/mm2
A2-50の最少引張強さは500N/mm2 , 0.2%耐力は210N/mm2
トルク係数は使用条件により変わります。参考値としてご利用ください。
ねじのおはなし
ねじに関する基礎講座です。ねじの怪獣「ネジゴン」がわかりやすく解説します。
設計者のための考えるヒント
技術資料
技術資料
カップリング
特殊ねじ