公開日:2014年03月31日

タイミングプーリのトラブルシューティング

このエントリーをはてなブックマークに追加
損傷状況 原因 対策
1.ベルトの切断 1. 過負荷 要設計変更
2. 機械のアクシデント 稼動状態のチェック
3. 小歯数プーリーでの高速回転 アラミド心線への変更
4. 水による心線の劣化 防水カバーの設置、アラミド心線への変更
5. ベルトの折り曲げ 折り曲げる場合[表1] d寸法以上にする
6. 異物のかみ込み 環境の改善、保護カバーの設置
2.ベルト歯部の摩耗 1. 過負荷 要設計変更
2. ベルトの張り過ぎ 適正張力にする
3. ベルトのゆるみ過ぎ 適正張力にする
3.ベルト歯部のせん断 1. ショックを伴う過負荷 要設計変更
2. 機械のアクシデント 稼動状態のチェック
3. 初張力不足 適正張力にする
4. 起動、停止時の慣性力を考慮していない 要設計変更
4.ベルト歯部のジャンピング 1. 3-1~4と同じ、最終的にベルト歯がせん断する
5.ベルト歯底の摩耗 1. ベルトの張り過ぎ 適正張力にする
6.ベルト側面の摩耗 1. プーリーアライメント不良 アライメントを調整する
2. 軸および軸受けの剛性不足 軸荷重に注意し補強する
7.ベルトの縦裂き 1. ベルト側面がプーリーよりはみ出して走行 アライメントを調整する
2. プーリーフランジへの乗り上げ アライメントを調整する
3. ベルト取付時にフランジを乗り越えさせた 取り扱いを注意する
8.ベルト背ゴムの摩耗 1. プーリー背面に接するアライメント 不良 アライメントを調整する
9.ベルト背ゴムの軟化 1. 高温によるベルトゴムの熱老朽化 環境温度を下げる、耐熱ベルトに変更する
2. 障害物との接触による発熱 障害物を取り除く
3. 外アイドラープーリー軸受けの異常 発熱源を調査、修正する
4. ベルト弦振動による障害物との接触 障害物を取り除く、アイドラープーリーの追加
10.ベルト背ゴムのクラック 1. 高温によるベルトゴムの熱老朽化 環境温度を下げる、耐熱ベルトに変更する
2. オゾンによるゴムの劣化 オゾン発生源からの隔離
3. 低温化での走行 環境温度を上げる、耐寒ベルトに変更する
11.ベルトの軟化、変形 1. 油の付着 油の付着を避ける、耐油ベルトに変更する
12.ベルト長さの収縮 1. 油の付着 油の付着を避ける、耐油ベルトに変更する
13.異常騒音 1. 過負荷 要設計変更
2. ベルトの張り過ぎ 適正張力にする
3. 過剰設計 ベルト幅を狭くする
14.プーリー歯の摩耗 1. 過負荷 要設計変更
2. ベルトの張り過ぎ 適正張力にする
3. ベルトのゆるみ過ぎ 適正張力にする
4. 摩耗性粉塵の付着 環境の改善、保護カバーの設置

表1 ベルト最小折り曲げ寸法

unit:mm
ベルトタイプ d
1.5GT 7
2GT 10
3GT 15

ベルトの損傷例

ベルト歯の磨耗

ベルト背部のクラック

プーリー歯部の摩耗

ベルト歯の歯元クラック

油付着によるベルトの膨潤

取付方法・メンテナンス プーリー・シーブ
このエントリーをはてなブックマークに追加